冬にニキビが増える原因とその予防法
nikibi
ニキビ

Contents
冬にニキビが増える原因とその予防法
ニキビは夏にできるもの、そのように考えている方も多いのではないでしょうか。
たしかに夏は皮脂や汗、紫外線などが肌を刺激し、ニキビができやすくなる時期。
しかし冬も油断はできません。
今回は冬にニキビができてしまう原因と、冬ニキビの予防法を紹介していきます。
冬にニキビができる原因は?
冬は夏とは異なり、紫外線が弱く汗をかきにくい季節。
それなのに冬になるとニキビが悪化し、悩んでいるという方も多いはずです。
冬にニキビができる主な原因には、乾燥と冷えの2つが挙げられます。
・乾燥
ご存じの通り、冬はもっとも空気が乾燥しやすい季節です。
また温度を上げるためにエアコンなどの暖房器具を使うことで、お肌は乾燥によるダメージを受けやすい状態。
肌には角質細胞があり、角質細胞の中にある水分が細胞を繋ぎキメ細かい肌を作り上げています。
しかし肌が乾燥することでキメが荒くなり、バリア機能が弱まることでニキビができやすくなってしまうのです。
・冷え
「冷えは万病のもと」という言葉を耳にしたことはありませんか?
体が冷えると、血液の流れが悪くなり代謝が下がってしまいます。
その結果肌のターンオーバーが乱れ、内臓機能が弱まるため肌トラブルが起こりやすくなるのです。
冬のニキビを予防するには
冬のニキビを予防するためには、原因である乾燥と冷えを取り除かなくてはなりません。
大事なのは徹底的に保湿を行うこと、そして体を冷やさないことです。
では具体的にどのようなことに注意をすればいいのかを見ていきましょう。
・保湿をしっかりと行う
冬は空気が乾燥しているため、洗顔後の肌は水分が蒸発しやすい状態です。
そのため洗顔をしたあとは、3分以内にスキンケアを行いましょう。
乾燥で肌がゴワゴワしている方は、水分が不足している証拠です。
セラミドやヒアルロン酸など、保湿効果の高い化粧品を使用しニキビを予防しましょう。
・体が冷えないように注意する
体の冷えは血行不良を招きます。
栄養や酸素が隅々まで行き届かなくなると、肌の状態もボロボロに。
入浴して体を芯から温めたり、ストレッチをして隅々まで血液を行き渡らせるようにしましょう。
普段から羽織るものやひざ掛けを使用し、冷えを防ぐことも大切です。
ワキや脚の付け根、首の後ろなど、リンパが流れている場所を温めることで体全体が温まります。
・加湿器を使用する
体を冷やさないためには暖房器具を使用し部屋を暖めることが大切です。
しかしエアコンなどは空気を乾燥させやすいため、同時に加湿器も使用するようにしましょう。
・質の高い睡眠を取る
睡眠はキレイな肌を維持するために欠かせないもの。
しかし寒い夜が続くと、体が冷えて睡眠が浅くなりがちです。
そんな時は寝る前にお風呂で体を温め、ゆっくりストレッチをすると効果的です。
ニキビができる原因は様々ですが、冬にニキビが悪化しやすいという方は、乾燥や冷えが影響していると考えられます。
また肌が乾燥すると皮膚を守るために過剰に皮脂が分泌し、インナードライになることでニキビが悪化する場合も。
乾燥させない、冷やさない、この二つを意識して冬のニキビを予防しましょう。